冬らしい寒さが戻ってきました

冬らしい寒さのなかお参りさせていただきました。一週間前の御礼清掃の時には残っていた紅葉の葉もすっかり落ち、銀杏の大木は丸裸の木肌が寒々しく感じられる光景でした。お山の色も灰色に染められ、麓にはお猿の食べ残しの柿、今が時節の柚子の実が鮮やかでした。 191221_01 191221_04 ところで、今月の親先生からは、「空(すべては移り替わり行くもの。)」と戴きました。「空」について調べてみると…、 仏教は一口に五千余巻の経巻、八万四千の法門があると言われるそうです。キリスト教のバイブル、イスラムのコーランとは比較にならない多数の経典があるとか。その中でも特に根本となる経典には、「般若心経」が挙げられる。その一巻二百六十二文字の中に仏教の教えの真髄が説き示されていると。その真髄とは何かといえば、それは「空」であると…。 空の心とは、かたよらない、こだわらない、とらわれない。あらゆるものをあるがままに受け入れる広い、広い心だそうです。無心、すなわち空の心を身に着ければ、暗がりに一条の光が差し込んで、暗がりが無くなるように、罪や障りが消えてしまうと。 空とは、自分、人間、すべてのものの在り方を示す語であって、同時に、こだわりなく生きる生き方に直結する考え方でもあると。絶望している「私」にこだわり続けていては、絶望から逃れることはできない。絶望したり、希望を持ったりすることは、空としてある私の、無数にある局面、すがたの一つに過ぎないとみた時、絶望している自分の姿が見えてくると。 空とは、こだわらない生き方でもあると。こだわらないとは、なすべきことをやらないことではないと。なすべきこと、自分の抱えている問題と誠実に向き合いながら、それへのこだわりを捨てることであると。 191221_03 191221_02 私たちは、些細なことでも愛着し、善い悪い、好き嫌い、と言うと。しかし、このような心の動きも突き詰めてみると、大抵はわがままであることが多いと。これを中国・隋の高僧、天台智顗は、「心を観ずるに心無し」と言い、また、現実の生活で、善い悪い、好き嫌いを離れて立ち行くものか…とも、とらわれない、こだわらないと言っても、所詮は夢のような実体のないものに過ぎず、「空を観ずるに空無し」と言わしめたそうです。 現実は、どうすればよいのか、理想によって正しく方向付けされ、現実のそれぞれについて理想による裏付けを得つつ、一歩一歩、着実に実現させるよう努力することでしょうか。(奈良康明著:仏教名言辞典より抜粋) (合掌) 管理人

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です