遅くなりました…7月ブログ

このところ体調の良い日もあり、半年遅れではありますが、ブログを書いてみました。7月9日(日曜日)は、御行清掃の日でしたが、家内も私も体調が悪く、お休みさせていただいておりました。境内の御山では、山水が川のように流れ下る様子がはっきりと見て取れ、この頃には「記録的短時間大雨情報」も出されていたものと思われます。大雨の中、お同行様には大変ありがとうございました。衷心より、感謝申し上げるより見当たりません。なお、今月は最終日曜日に厳修されました盂蘭盆施餓鬼法要につきましても、写真をアップしてみました。見苦しくもなっているように感じつつ、お許しを願って掲載させて戴いております。

  

親先生から7月は、「無常《むじょう》 (この世にあるすべてのものは、つねに移ろいて、一時もとどまることはない。) 」と、いただきました。

お釈迦の生きておられた紀元前2千数百年のインドでは、文字文化がなかったとのこと。その中で多くの記述が伝承され、中でも中村元先生による「感與のことば」の、「第一章、無常」には、42項に亘って整理されています。以下その一部を記します。

  

(感與のことば・抜粋)

さあ聞け――すべてを知りきわめた人・救い主・慈悲ぶかい人・最後の身体をたもつ人である仙人、尊師は次のように説かれた――  (途中、省略有り) 。

諸(もろもろ)のつくられた事物は実に無常である。 生じ滅びる性質のものである。それらは生じては滅びるからである。それらの静まるのが、安楽である。 

何の喜びがあろうか。何の歓びがあろうか?―― (世間は)このように燃え立っているのに。 汝らは暗黒に陥っていて、燈明を求めようとしない。 

朝には多くの人々を見かけるが、夕べには或る人々のすがたが見られない。夕べには多くの人々を見かけるが朝(あした)には或る人々のすがたが見られない。 

老いた人々も、若い人々も、その中間の人々も、順次に去って行く。――熟した果実が枝から落ちて行くように。 

熟した果実がいつも落ちるおそれがあるように、生まれた人はいつでも死ぬおそれがある。 

山から発する川(の水)が流れ去って遷らないように、人間の寿命も過ぎ去って還らない。 

眠れない人には夜は長く、疲れた人には一里の道は遠い。正しい真理を知らない愚かな者にとっては生死の道のりは長い。

  

男も女も幾百万人と数多くいるが財産を貯えたあげくには、死の力に屈服する。 

いくら財産を貯えても最後には尽きてなくなってしまう。高い地位身分も終には落ちてしまう。結びついたものは終には離れてしまう。 

生きとし生ける者どもは死ぬであろう。生命は終には死に至る。かれらは、つくった業(ごう)の如何にしたがっておもむき(それぞれ)善と悪との報いを受けるであろう。 

悪い行いをした人々は地獄におもむき、善いことをした人々は善いところ(=天)に生まれるであろう。しかし他の人々はこの世で道を修して、汚れを去り、安らぎに入るであろう。

大空の中にいても、大海の中にいても、山の中の奥深いところに入っても、およそ世界のどこにいても、死の脅威のない場所は無い。 

  

この世においては、過去にいた者どもでも、未来にあらわれる者どもでも、一切の生き者は身体を捨てて逝くであろう。智ある人は、一切を捨て去ることを知って、真理に安住して、清らかな行ないをなすべきである。 

この容色は衰えはてて、病の巣であり、脆くも滅びる。腐敗のかたまりで、やぶれてしまうであろう。生命は終(つい)に死に帰着する。 

「わたしは雨期にはここに住もう。冬と夏にはここに住もう」と、愚者はこのようにくよくよと慮(おもんばか)って、死が迫って来るのに気がつかない。 

「わたしはこれをなしとげた。これをしたならばこれをしなければならないであろう。」というふうに、あくせくしている人々を、老いと死とが粉砕する。 

それ故に、修行僧らは、つねに瞑想を楽しみ、心を安定統一して、つとめはげみ、生と老い究極を見きわめ、悪魔とその軍勢に打ち克って、生死の彼岸に達する者となれ。

(以上、感與のことば)

  

新型コロナ感染症が、格下げになってから、カウント数は、減少している模様…。しかし、油断は禁物!守りがおろそかにならぬようお互いに気を付けたいものです。この冬は、インフルエンザも大流行の兆(山陰は要注意であると…)

 そしてまた、もうひとつの懸念は、ロシアの侵攻の渦中にあるウクライナ、平穏が戻る日を祈らずにはおられません…。プーチン氏も苦しいのだと思います。そしてイスラエルはハマスの攻撃を受け、世界大戦の様相が益々濃くなっている。防空壕を準備する時も近いのではなないかと…。皆で名案を考えたいですね。

(合掌)

(管理人)