遅くなりました・令和5年11月のブログ

親先生から11月は、「平常心是道(びょうじょうしんぜどう): 一切のものにとらわれることなく、自分の為すべきことを為す」と、いただきました。

  

【原文・漢】中国・南宋の僧 無門慧開が公案四十八に評唱と頌を配した公案集の第十九則にある。若かったころの趙州従諗(じょうしゅうじゅうしん)が師の南泉普願     (なんせんふがん)禅師に「道とは何でしょうか」と問うと、師は、先輩の馬祖道一(ばそどういつ)の言葉そのままに「平常心是道」と答えたとあります。(景徳伝灯録巻二十八)

【解説】松原泰道師の禅語百撰によりますと、平常(びょうじょう)と平生(へいぜい)は似て非なるものがあると…。平生は《ふだん、そのまま》であり、平常には、さらに自然(じねん)の意味も併せ持つ…と。また、自然(しぜん)と自然(じねん)とでも違い、山川草木に人工を加えないのを自然(しぜん)という…と。そして自然(じねん)は、《おのずから、そのように、真理のままに、あらしめられている現実》とあります。よって、ありのままとは、本能のままにふるまったり、ふだんのままが「道」だというのではないと…。 ありのまま、そのままとは、真理にある状態であり、真理の自然があることを「法爾自然(ほうにじねん)」、「自然法爾(じねんほうに)」とも言い、法然上人の名もこれに由るとのこと…。

  

朝日新聞の「暮らしのことば」欄に、「られるは、古代では、《自然にそうなる》の意味を表わす言葉だった。たとえば、”ごはんが食べられる”のも神仏や人々のおかげで、自分の力のせいではないとの気持ちを表した言葉だった」と、ありました。

芭蕉は、自然を造化と言い、この造化に帰るのを「風雅の道」と言ったと…。すなわち、「見る処、花にあらずという事なし。おもう処、月にあらずという事なし」であると…。

「平常心是道」を無門慧開は、詩にうたっています。 「春に百花有り、秋に月有り、夏に涼風有り、冬に雪有り、若し閑事(かんじ)の心頭(しんとう)に掛(かか)る無くんば、便(すなわ)ち、是れ人間の好事節(こうじせつ)」…と。

前二句に自然を歌っていますが、第三句の「閑事の心頭に掛る無くんば」が大切…と、閑事は"むだごと„であり、中でも自分が執われるエゴが最上のむだごとであると…。この閑事に足をすくわれなかったら、禅に限らず、どの道にもかなうことであると…。

中国・宋代の禅僧白雲の「道とはこれだ、ただこれ、これだ。どうして通れぬか」の一言はよくよく味わうべきであると…。

道とは、禅のこころに限らず、華道・剣道などの道に通じるもの…。稽古の時も一大事の時も、ともに変わった心持ちが無くなるまで習慣化されてこそ「平常心是道」であると…。

  

現在に立ち返ってみますと、シベリアの永久凍土が溶け出しているであろう将来…、予測困難な事態が待ち受けていると思われるところです。 新型コロナもインフルエンザも、グーッと減少傾向にある模様ですが、しかし、マスク着用の習慣は続くものと思われるところ…。 

そしてもうひとつの懸念は、ロシアの侵攻の渦中にあるウクライナ、平穏が戻る日を祈らずにはおられません…。 パレスチナ(ハマス)とイスラエル、イランまで参戦しようとしているらしい…。もっと強く調整役ができる人はいないのでしょうか???

(合掌)

(管理人)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です