ブログ

当山管理人のブログです。

ブログ一覧

遅くなりました・令和5年11月のブログ

親先生から11月は、「平常心是道(びょうじょうしんぜどう): 一切のものにとらわれることなく、自分の為すべきことを為す」と、いただきました。

  

【原文・漢】中国・南宋の僧 無門慧開が公案四十八に評唱と頌を配した公案集の第十九則にある。若かったころの趙州従諗(じょうしゅうじゅうしん)が師の南泉普願     (なんせんふがん)禅師に「道とは何でしょうか」と問うと、師は、先輩の馬祖道一(ばそどういつ)の言葉そのままに「平常心是道」と答えたとあります。(景徳伝灯録巻二十八)

【解説】松原泰道師の禅語百撰によりますと、平常(びょうじょう)と平生(へいぜい)は似て非なるものがあると…。平生は《ふだん、そのまま》であり、平常には、さらに自然(じねん)の意味も併せ持つ…と。また、自然(しぜん)と自然(じねん)とでも違い、山川草木に人工を加えないのを自然(しぜん)という…と。そして自然(じねん)は、《おのずから、そのように、真理のままに、あらしめられている現実》とあります。よって、ありのままとは、本能のままにふるまったり、ふだんのままが「道」だというのではないと…。 ありのまま、そのままとは、真理にある状態であり、真理の自然があることを「法爾自然(ほうにじねん)」、「自然法爾(じねんほうに)」とも言い、法然上人の名もこれに由るとのこと…。

  

朝日新聞の「暮らしのことば」欄に、「られるは、古代では、《自然にそうなる》の意味を表わす言葉だった。たとえば、”ごはんが食べられる”のも神仏や人々のおかげで、自分の力のせいではないとの気持ちを表した言葉だった」と、ありました。

芭蕉は、自然を造化と言い、この造化に帰るのを「風雅の道」と言ったと…。すなわち、「見る処、花にあらずという事なし。おもう処、月にあらずという事なし」であると…。

「平常心是道」を無門慧開は、詩にうたっています。 「春に百花有り、秋に月有り、夏に涼風有り、冬に雪有り、若し閑事(かんじ)の心頭(しんとう)に掛(かか)る無くんば、便(すなわ)ち、是れ人間の好事節(こうじせつ)」…と。

前二句に自然を歌っていますが、第三句の「閑事の心頭に掛る無くんば」が大切…と、閑事は"むだごと„であり、中でも自分が執われるエゴが最上のむだごとであると…。この閑事に足をすくわれなかったら、禅に限らず、どの道にもかなうことであると…。

中国・宋代の禅僧白雲の「道とはこれだ、ただこれ、これだ。どうして通れぬか」の一言はよくよく味わうべきであると…。

道とは、禅のこころに限らず、華道・剣道などの道に通じるもの…。稽古の時も一大事の時も、ともに変わった心持ちが無くなるまで習慣化されてこそ「平常心是道」であると…。

  

現在に立ち返ってみますと、シベリアの永久凍土が溶け出しているであろう将来…、予測困難な事態が待ち受けていると思われるところです。 新型コロナもインフルエンザも、グーッと減少傾向にある模様ですが、しかし、マスク着用の習慣は続くものと思われるところ…。 

そしてもうひとつの懸念は、ロシアの侵攻の渦中にあるウクライナ、平穏が戻る日を祈らずにはおられません…。 パレスチナ(ハマス)とイスラエル、イランまで参戦しようとしているらしい…。もっと強く調整役ができる人はいないのでしょうか???

(合掌)

(管理人)

遅くなりました…令和5年10月のブログ

遅くなりました。立て続けとなりますが、10月、11月、12月と、親先生のお話から、いただくこととします。親先生から10月は、「行住坐臥(ぎょうじゅうざが): 威儀(いぎ)を改(あらた)むれば、心も随(したが)って、転(てん)ずるなり。」と、いただきました。これは、中国(唐)・牛頭法融撰・「絶観論」に出てくる問答である…と。(仏教名言辞典・奈良康則著)

  

【原文・漢】「縁門起問曰、若不存身見、云何行住坐臥也、答曰、但行住坐臥、何須立身見」

【原文・和文】「縁門(しんもん)起(た)ちて問(と)うて曰(いわ)く、「若(も)し身見(しんけん)を存(そん)せずして云何(いかん)が行住坐臥(ぎょうじゅうざが)するや」。答(こた)えて曰(いわ)く、「但(ただ)行住坐臥(ぎょうじゅうざが)するのみ、何(なん)ぞ身見の立つるを須(もち)いん」。

【解説】 禅門の中でも曹洞禅は、「威儀(いぎ)即(そく)仏法(ぶっぽう)、作法(さほう)是(これ)宗旨(しゅうし)」をその宗風としている。威儀といい、作法といい、ともに私たちの行為、行動を指し、この行為、行動がそのまま仏法であり、宗旨であるというのは、曹洞禅の宗風がいかに日常生活の一挙手一投足を大切にしているかを如実に示している。この行為・行動を別の言葉で表現したのが行住坐臥である…と。行というのは動くこと、住というのは立ち止まること、坐というのはすわること、臥というのはよこたわることであるが、私たちは、通常、この四つの行為のいずれかをしているわけだから、私たちの生活すべてはこの行住坐臥の四つに集約される。

しかもこの行住坐臥の四つの行為が、それぞれに重要な意義と価値を有するところから、この四つのそれぞれは、威儀の言葉をつけて四威儀とよばれている。

  

ところで、この行住坐臥の四威儀が、一つの基本的立場で貫かれるならば、その人生は着実なものとなるはずである。例えば、日本で起こり、今では世界的なスポーツにまで発展した柔道の精神を歌った「柔(やわら)」という歌があるが、そこでは、この行住坐臥のすべてが柔一筋で貫かれることが理想とされ、「行くも、止まるも、坐るも、臥すも、柔一筋、柔一筋…、」とうたわれているごとくである。

ここで、この行住坐臥の四威儀を一貫する基本的立場を何に求めたらよいか、が問題にされている。弟子の縁門の考えは、私たちの行動すべては、自分という考えが基本になるべきではないか、自分を意識せずに、どうして行動することができようか、というものである。しかし、この考え方に対して、先生の入理(にゅうり)は、自分という考えが表に出たのでは行動そのものが、エゴで歪められてしまい、行為の純粋性が失われてしまう。だからこそ、私たちは、自分という考えなどきっぱりと捨てきって、ただひたすらに歩き、立ち止まり、坐り、よこたわるだけを心がけるべきだ、というのである。

道元の説く坐禅のありようは、「只管打坐」と言われるが、この「只管」がここでいう「ただひたすら」にあたる。したがって、「只管打坐」は、「ただひたすらに坐る」ことであるが、それは簡単なことのようで、実は大変むずかしい。坐ることによって、何かを得ようとする気持ちが起こるからである…と。

  

話を現在に転じると、新型コロナは、グーッと減少している模様…。 島根県など気が付いたら手遅れとならないように、インフルエンザの予防接種、余力があれば、コロナ対策とした方がよさそうです。

もうひとつの懸念は、ロシアの侵攻の渦中にあるウクライナ、平穏が戻る日を祈らずにはおられません…。それにしても人間って、智慧がないですね…、日本にも秋と春が無くなろうとしている現実を感じないのでしょうか? 狭い地球で、争っている時では無い…。  パレスチナ(ハマス)とイスラエル、次期世界大戦の様相が見え隠れして…不気味です…。

(合掌)

(管理人)

遅くなりました…9月

溜りに溜ったアレコレを処理することが目的のようにお参りさせていただきました。暖かい秋とは言え、御山はすっかり秋の気配に包まれていて、季節の移ろいが心地よくまるで春めいているかのように心躍る高ぶりを感じていました。

親先生から9月は、「摂取不捨(せっしゅふしゃ): 仏がこの世の衆生、生きているものすべてを見捨てず、仏の世界へ救いあげる」と、いただきました。

「摂取不捨」は、「御宝前の行」として、作法にも定められ、それぞれに毎度の勤めにて熟知されていると思われることですが、その出典など再研してみたいと思うものです。 仏説観無量寿経には、次のようにあります。

  

…前略…

佛告阿難。及韋提希。此想成巳。次當更観。無量寿佛。身相光明。

【佛は、アナン及びイダイケに告げられた。この想成(そうじょう)して已(お)れば、つぎにまさに無量寿佛の身相光明(しんそうこうみょう)を観すべし。】

阿難當知。無量寿佛身。如百千萬億。夜摩天。閻浮檀金色。

【アナンまさに知るべし。無量寿佛の身は、百千万億の夜摩天(やまてん)。閻浮檀(えんぷだん)金色(こんじき)の如し。】

佛身高。六十萬億。那由他。恒河沙由旬。

【ぶっしんの高さは、六十万憶なゆたこうがしゃゆじゅんなり。】

眉間白毫。右旋婉轉。如五須彌山。

【みけんのびゃくごうは、みぎにめぐり、えんてんしている。ごしゅみせんの如し。】

佛眼如四大海水。青白分明。身諸毛孔。演出光明。如須彌山。

【佛眼は、しだいかいすいのごとく、青白ぶんみょうなり。みのもろもろの毛孔より、光明をえんしゅつする、しゅみせんの如し。】

彼佛円光。如百億。三千大千世界。於円光中。有百萬億。那由他。恒河沙化佛。

【彼の佛の円光は、百億の三千大千世界の如し。円光の中に於いて、百万億那由多恒河沙の化佛あり。】

  

 

一一化佛。亦有衆多。無數化菩薩。以為侍者。無量寿佛。一一相。有八萬四千相。隋形好。

【いちいちの化佛、また衆多あり。無數の化菩薩(けぼさつ)あり。もって侍者とする。無量寿佛に八萬四千の相あり。いちいちの相におのおの八万四千の隋形好(ずいぎょうこう)あり。】

以為侍者。無量寿佛。有八萬四千相。一一相。各有八萬四千。隋形好。

【もって侍者とする。無量寿佛に、八万四千の相あり。いちいちの相におのおの八萬四千の隋形好(すいぎょうこう)あり。】

一一好。復有八萬四千光明。徧照十方世界。念佛衆生。攝取不捨。

【いちいちのこうに復(また)八萬四千の光明あり。いちいちの光明、遍く(あまねく)十方世界を照らし、念佛のしゅじょうをば、せっしゅして、捨てたまわず。】

其光明相好。及與化佛。不可其説。但當憶想。令心眼見。

【その光明相好、及び化佛、具(つぶさ)に説(と)くべからず。ただまさに憶想して心眼をして見せしむべし。】

見此事者。即見十方。一切諸佛。以見諸佛故。名念佛三昧。

【此のことを見るものは、即(すなわ)ち十方一切の諸佛を見る。諸佛を見るをもっての故に、念佛三昧と名づく。】

作是観者。名観一切佛身。以観佛身故。亦見佛心。佛心者。大慈悲是。以無縁慈。攝諸衆生。

【この観を作(な)すをば、一切佛身を観ずと名ずく。佛身を観ずるをもっての故に、また佛心を見る。佛心とは大慈悲これなり。無縁の慈をもってもろもろの衆生を攝(せっ)す。】

作此観者。捨身他世。生諸佛前。得無生認。是故智者。應當繋心。諦観無量寿佛。

【此の観を作(な)す者は、身を捨て他世に諸佛の前に生じ、無生忍を得ん。是の故に智者當に繋心して無量寿佛を諦観すべし。】

  

観無量寿佛者。従一相好入。但観眉間白毫。極令明了。

【無量寿佛を観する者は、ひとつの相好より入り、ただし眉間から白毫を観して極めて明了ならしめること。】

見眉間白毫者。八萬四千相好。自然當現。見無量寿佛者。

【みけんの白毫を見たもの、八万四千の相好、自然に當に現すべし。無量寿佛者を見る。】

即見十方。無量諸佛。得見無量諸佛故。諸佛現前授記。是為徧観。

【すなわち十方無量の諸佛を見る、諸佛現前に授記し、是を編観と為す。】

一切色身想。名第九観。作此観者。名為正観。若他観者。名為邪観。

【また一切色身想とし、第9観となづく。此の観をなす者は名づけて正観とし、若し他観するときは邪観と名づける。】

・・・後略・・・  

  

   近所の駆けつけお医者様によりますと、新型コロナ感染症は、グーッと減少している模様です。それに比べて、インフルエンザの大流行が始まりつつあるとのこと…。先に、インフルエンザの予防接種、余力があれば、コロナ対策とした方がよさそうです。

 もうひとつの懸念、それは、ロシアの侵攻の渦中にあるウクライナ、平穏が戻る日を祈らずにはおられません…。そして再びパレスチナ(ハマス)とイスラエル、次期世界大戦の様相が見え隠れして…不気味…。

(合掌)

(管理人)

 

 

遅くなりました…8月ブログ

今日は久しぶりのお参りで、体調が完全ではないものの心が逸ることの嬉しさで満ちているように感じられています。9月も半ばとなると酷暑の夏も落ち着きを取り戻し、比較的過ごしやすくなりつつあります。何時ものことですが、こころ和みます。難病を戴いてからおよそ10年、昨年末より徐々に不調個所の増加が気になることでしたが、リハビリの努力が良いはたらきをしてくれています。そして皆様のご支援が元気のみなもとであり、心より感謝し、有難くお礼申し上げるものです。 

ところで通所携行品の五木寛之氏の「百歳人生を生きるヒント」には、以下のようにありました。一つには、世界で初めての「核のゴミの最終処分」について、既に世界に先駆けて着手していること。二つには、「超高齢者社会の先駆け」として、既に世界の先頭にあるということ…。高齢者として健全に生きるための社会システムや思想や哲学を、どう築き上げて行けるかということ…。 世界から期待される国として50歳過ぎたらボーッしてはいられない…、「Japan as No.1」と言われた時代を彷彿とさせたいもの…。時代は、温暖化、水素社会、生成AIなど課題山積、一方では、70代「黄金期」学びの楽しさに目覚める時代」、80代「自分ファースト」嫌われる勇気を持つ時代」、90代「妄想のとき」郷愁世界に遊ぶ時代」であると…。戦後生まれの70歳代として、これからを頑張ろうと、思うところ…。

  

親先生から8月は、「同事《どうじ》 (自他の隔たりをなくし、つながりの中で生きること。) 」と、いただきました。

道元禅師の「正法眼蔵」・「菩提薩埵四摂法」に――以下のようにあります。

【原文】同事というは、不違(ふい)なり。自(じ)にも不違なり。他(た)にも不違なり。まず、このようにあります。

【解釈】同事(人・事物に同和す)の行というのはどのようなものに対しても平等の心で接し、特別なものを作らないということである。それは自分においても他人においてもことさらなる扱いをしないことである。

【解説】これは菩薩の大事な行として説かれる同事行について示した一節である。平等という言葉は、別に平凡と言い換えてもよい。平凡ほど私たちにとって大事な生き方は無い。但しそれは自己への厳しさや、努力・向上心に倦いた日和見(ひよりみ)的な現状維持の意味ではない。宗教はつねにこの平凡の一事の肝要さを教え、先人たちもまたそれを説き、みずからの生活を律し、「愚の如く、魯の如し」(中国唐代の禅者、洞山の語)という生き方に徹した。日本の大愚良寛もまたこの例に属する。日常の人生において、私たちは往々にしてみずからを特別扱いにすることを欲し、他にもそのことを要求してはばからない。

  

「特別」は、往々にして優越感を生み、それは権威主義を助長する。逆にまたそれは劣等感や悲劇の主人公を気取る別の意味での権威主義を生み、世を拗(すね)るものとなる。利己心に発するものであるがゆえに、利己心に発する「特別」は宗教にとっても、また私たちの人生においても警戒すべきものはないと言っていい。私たちは、それぞれがつねに抜群であろうことを欲して汲々(きゅうきゅう)たる人生の日送りをなしている。それは努力精進に見えて、実は名利に馳走しているだけの場合が多い。その証拠には、互いに支え合いの中で生き、生活していながら、そのことについては全く無自覚で、周囲への思いやりもなく、己のみの欲求の充足に突っ走っている現実がそれを物語っている。これも自他への深い洞察を欠いた一種の暴走族と言っていい。

  

平凡であれということは、怠情の勧めではない。己ぐるみの万人・万法(一切存在)を貫く共通普遍のいのちの事実に視点を置いた生き方の勧めである。このとき、努力・精進の意味が、前とまったく違った意味を持ち、行動となって現れてくる。脚下を照顧する歩みと、脚下を顧みずに天上ばかりに気を取られての歩みとの違いである。己のみの特別席を求めるエリート意識ほど鼻持ちならぬものはない。互いに席を譲り合いながら人生を旅し、しかもそのようなあい和同する歩みの中で、おのおのの分を尽くし、それぞれのかけがえのないいのちのひと時ひと時を琢磨しながら生きてゆく、そういう大らかな、ゆったりとした生き方を生きるべく努力したいものである。古人(前出・洞山)は、このような大らかにして自由無礙「主中の主」と並告げていると…。

  

近所の駆けつけお医者様によりますと、新型コロナ感染症は、グーッと減少している模様です。それに比べて、インフルエンザの大流行が始まりつつあるとのこと…。先に、インフルエンザの予防接種、余力があれば、コロナ対策とした方がよさそうです。

もうひとつの懸念は、ロシアの侵攻の渦中にあるウクライナ、平穏が戻る日を祈らずにはおられません…。そして再びパレスチナ(ハマス)とイスラエル、次期世界大戦の様相が見え隠れして…不気味…。

(合掌)

(管理人)

遅くなりました…7月ブログ

このところ体調の良い日もあり、半年遅れではありますが、ブログを書いてみました。7月9日(日曜日)は、御行清掃の日でしたが、家内も私も体調が悪く、お休みさせていただいておりました。境内の御山では、山水が川のように流れ下る様子がはっきりと見て取れ、この頃には「記録的短時間大雨情報」も出されていたものと思われます。大雨の中、お同行様には大変ありがとうございました。衷心より、感謝申し上げるより見当たりません。なお、今月は最終日曜日に厳修されました盂蘭盆施餓鬼法要につきましても、写真をアップしてみました。見苦しくもなっているように感じつつ、お許しを願って掲載させて戴いております。

  

親先生から7月は、「無常《むじょう》 (この世にあるすべてのものは、つねに移ろいて、一時もとどまることはない。) 」と、いただきました。

お釈迦の生きておられた紀元前2千数百年のインドでは、文字文化がなかったとのこと。その中で多くの記述が伝承され、中でも中村元先生による「感與のことば」の、「第一章、無常」には、42項に亘って整理されています。以下その一部を記します。

  

(感與のことば・抜粋)

さあ聞け――すべてを知りきわめた人・救い主・慈悲ぶかい人・最後の身体をたもつ人である仙人、尊師は次のように説かれた――  (途中、省略有り) 。

諸(もろもろ)のつくられた事物は実に無常である。 生じ滅びる性質のものである。それらは生じては滅びるからである。それらの静まるのが、安楽である。 

何の喜びがあろうか。何の歓びがあろうか?―― (世間は)このように燃え立っているのに。 汝らは暗黒に陥っていて、燈明を求めようとしない。 

朝には多くの人々を見かけるが、夕べには或る人々のすがたが見られない。夕べには多くの人々を見かけるが朝(あした)には或る人々のすがたが見られない。 

老いた人々も、若い人々も、その中間の人々も、順次に去って行く。――熟した果実が枝から落ちて行くように。 

熟した果実がいつも落ちるおそれがあるように、生まれた人はいつでも死ぬおそれがある。 

山から発する川(の水)が流れ去って遷らないように、人間の寿命も過ぎ去って還らない。 

眠れない人には夜は長く、疲れた人には一里の道は遠い。正しい真理を知らない愚かな者にとっては生死の道のりは長い。

  

男も女も幾百万人と数多くいるが財産を貯えたあげくには、死の力に屈服する。 

いくら財産を貯えても最後には尽きてなくなってしまう。高い地位身分も終には落ちてしまう。結びついたものは終には離れてしまう。 

生きとし生ける者どもは死ぬであろう。生命は終には死に至る。かれらは、つくった業(ごう)の如何にしたがっておもむき(それぞれ)善と悪との報いを受けるであろう。 

悪い行いをした人々は地獄におもむき、善いことをした人々は善いところ(=天)に生まれるであろう。しかし他の人々はこの世で道を修して、汚れを去り、安らぎに入るであろう。

大空の中にいても、大海の中にいても、山の中の奥深いところに入っても、およそ世界のどこにいても、死の脅威のない場所は無い。 

  

この世においては、過去にいた者どもでも、未来にあらわれる者どもでも、一切の生き者は身体を捨てて逝くであろう。智ある人は、一切を捨て去ることを知って、真理に安住して、清らかな行ないをなすべきである。 

この容色は衰えはてて、病の巣であり、脆くも滅びる。腐敗のかたまりで、やぶれてしまうであろう。生命は終(つい)に死に帰着する。 

「わたしは雨期にはここに住もう。冬と夏にはここに住もう」と、愚者はこのようにくよくよと慮(おもんばか)って、死が迫って来るのに気がつかない。 

「わたしはこれをなしとげた。これをしたならばこれをしなければならないであろう。」というふうに、あくせくしている人々を、老いと死とが粉砕する。 

それ故に、修行僧らは、つねに瞑想を楽しみ、心を安定統一して、つとめはげみ、生と老い究極を見きわめ、悪魔とその軍勢に打ち克って、生死の彼岸に達する者となれ。

(以上、感與のことば)

  

新型コロナ感染症が、格下げになってから、カウント数は、減少している模様…。しかし、油断は禁物!守りがおろそかにならぬようお互いに気を付けたいものです。この冬は、インフルエンザも大流行の兆(山陰は要注意であると…)

 そしてまた、もうひとつの懸念は、ロシアの侵攻の渦中にあるウクライナ、平穏が戻る日を祈らずにはおられません…。プーチン氏も苦しいのだと思います。そしてイスラエルはハマスの攻撃を受け、世界大戦の様相が益々濃くなっている。防空壕を準備する時も近いのではなないかと…。皆で名案を考えたいですね。

(合掌)

(管理人)