冬晴れの寒いご恩日

今日は、ご恩日、すっかり冬景色の位牌堂までの参道は、うっすらと氷が張っていて、滑らないよう注意しながらのお参りでした。

oyamamomiji

今は春を待つ準備の時季なのでしょう……沈丁花、蝋梅など、花芽が膨らんでもうすぐ咲き誇りそうでした。その一方で、南天、山茶花などの鮮やかな赤が寒い中でほっとさせてくれました。

jinchoge roubai

nanten sazanka

今月、親先生からは「一日一生(いちにちいっしょう)《今日の一日は、一生の一日ではなく、日々がわが一生》」と、いただきました。 この言葉については天台宗の酒井雄哉大阿闍梨の著、「一日一生」があります。同師は、比叡山で、千日回峰行を2回も達成されたという超人とのこと。そのお行たるや、お寺から夜中に出発して山中を40キロ歩き、巡礼し、翌朝に帰着する毎日を七百日、そして更に、お堂に籠もって不動真言を十万回唱え、赤山禅院までの60キロを百日間歩く等々の荒行を二回も達成されたとのこと。

その「一日一生」とは、一日は一生と思って生きる、二度と来ない一日と思って生きる、そうすることで一日が真に意義ある一日になる…そんなお導きを頂戴しているように思えます。そしてまた、その一日のことはその日一日としてみずに流し、恨みつらみを残さないことと…。また他方では、その出来事に思いを巡らして反省するひと時も必要であると…、その一日に感謝することを忘れないでいたいとも思うものです。

今日のご恩日、親先生からは、ご自身の体験のお話しがありました。あるご信者さまのおばあさまが亡くなられ、枕経をあげて光明真言をとなえられた時のこと、その亡くなられた方の表情がたいそう安らかになられたとのことです。死しても耳はしばらく生きていて、一心の祈りを聞き受けとめ、安らかに旅立つのであると……。身語正の信心は、日常の中にあると……一事一物、何事によらず、心から努めさせていただく、そしてすべてを親様におすがりするように、そしていただくおじひのままにこころから勤める……そのようにありたいものです。

(合掌)

管理人

 

一年間御礼清掃日

一年間お世話になりましたとの感謝の気持ちを込めて境内の掃除をさせていただきました。とは申しましても年齢や持病から殆ど役に立たない、それこそ気持ちだけのお行…参加させていただける喜びに感謝することのお行…そんな一日になりました。昨日までのしぐれ雨がようやく止んで、次の寒波の襲来との僅かな時間、暖かさの中でのお行に嬉しく思うことでした。

1712_02 odugyou

境内のお山は、つい先日の紅葉や銀杏の鮮やかな色付きが嘘のように、真冬の佇まいとなっていました。親先生から拝借した銀杏の写真と比べると、すっかり裸になった現在の木々の寒々しさは身が引き締まるものでした。

11月イチョ 12月のイチョウ1712_05

信徒会館の周辺でも、モミジの残り葉や、水仙の早咲きなどが心を和ませてくれますが、大方は冬を感じさせます。そして、目に付くのが真っ赤に熟した実だけを付けた寒々しい柿の木、サルはどうして食べなかったのだろう?との疑問に、親先生曰く、「サルも木から落ちる」であると…。柿の枝は折れやすく、実を取ろうとして枝先に行くと、枝が折れて落ちることをサルは知っているそうです。だから、柿の実は食べない・・・。(追加の話がありました。・・・サルは、低いところの実は食べるそうです。低いところでは落ちても痛くないと知っているそうです。スゴイですね、サル知恵とは・・・。)

1712_04 1712_03

 

今日もまた、勉強になりました。そして、本日も、お同行皆様の足手まといにならぬようご一緒させていただいたことに、さらには落葉焼きの焼き芋のご接待等々感謝するばかりでありました。

(合掌)

管理人

冬のおとずれ

11月中旬となり突然の寒波襲来で往路には何度も霙に見舞われる寒い日ではありましたが、都合がつかぬことが多々あり繰り合わせてのお参りでした。図らずも、親先生には、地区の文化祭に参加されるとのこと(内緒ですが、地元の方とギターバンドでサブボーカルとMCをされているとか…スゴーい!…であるとのこと)で、ご加持いただくと早々に出発されていました。また、地区のイベントと思われる石見銀山街道のハイキングご一行も通過されていました。

1119_01 1119_02

暖冬を感じさせるこれまでの気候でしたが、流石に、『まゆみ』や『もみじ』、『イチョウ』などが色づき始め、未だ黄緑色など残っているもののめっきり晩秋を感じさせます。今年は柿の当たり年であるとのことですが、サルたちも食べに来ない熟した実だけが残る裸の柿の木が寒さを引き立ててくれていました。

1119_04 1119_05

銀山街道の名水……清水の金柄杓にはいまだに秋の陽だまりを思わせる花たちが咲いていましたが、もうすぐ雪に凍えると思うと少し淋しくなってしまいます。

1119_06 1119_07

 

そして、今月、親先生からは「念(ねん)《よいことも、悪いことも、心のはたらきのなせること》」と、いただきました。

辞書などによりますと、「念」とは「思い」「心にとめて忘れない」「気を付ける」「心を集中する」「となえる」などあります。また「非常に短い時間を現わす…一念」もあり、一念は一刹那(又は60刹那とも)で、それは1/75秒であるとか(大毘婆沙論)…。

「心のはたらき」について、宗祖大上人様は、「…要は頼む一念にあり、夫れ信を学に置くなかれ、信を人に置くなかれ、当に信を仏に置くべし…」と説いておられます。身心投げ打って…と現わすことのできるように…努めたいものです。まずは、おさずけの其の五に…ご宝前に両手を合せ、口に唱名念佛するのみが身語正の信心にあらず、また滝にかかるのみが行にはあらず、日々さずかるお仕事は大小上下によらず、これ佛さまより授かりたる菩薩の浄行なりと悟り、一事一物に対しても、報恩感謝の念を以って精進努力する、これ身語正行者真の菩薩なり…とあります。そのように日々努めたいものです。

そして、まさに本日も、感謝の念を少しでも持たせていただけたことでありました。

(合掌)

管理人

上人様ご恩日

1710_01

久し振りのお参りでした。それは宗祖上人大菩薩様のご恩日であり、親先生に久しくご挨拶の叶う、そしてありがたくもお済度いただける機会であります。このところめっきり寒くなりましたが、境内のお山は、目にもはっきりと秋の気配の色使いとなっていました。柿の実が黄色く色付き、ススキ、コスモスなど昨日の中秋の月を連想させる花たちがありました。その境内では、柿や栗を狙って猿たちが遠征してくるとか、食べるのみで引き上げてくれると良いのですが、雨樋や電線など引っ張ってイタズラするのが困りものです…と、親先生も困り顔でした。

1710_02 1710_03

今月の親先生からは「喫茶去(きっさこ)《いつでも、だれにでも、こだわりなく、「お茶を召し上がれ」》」と、いただきました。

このご恩日には、お茶は勿論のこと、お斎をいただき、お接待もいただき、いつものことながら、大変に美味しく、ありがたくいただき、感謝で一杯になります。

これは、中国は唐代の趙州従諗(じょうしゅう・じゅうしん)禅師の語録の中にでてくるお話だそうです。趙州和尚のところに二人の修行僧が来訪し、その一人に「曾(か)って此間(すかん)に到るや(以前ここに来たことがありますか)」と尋ね、僧が「曾って至らず(来ていません)」と答えると、禅師は「喫茶去(そうですか、お茶を召し上がれ)」とお茶でもてなしたそうです。そして二人目の僧が同じ問いに、「曾って至る(来たことがあります)」と答えると、その僧にも同じように、「喫茶去」と言って、お茶をふるまわれたそうです。それを見ていた院主が「初めて来た人にも、以前来た人にも同じようにお茶を出すのは何故ですか?」と問うと、禅師は、院主にも「喫茶去」と、お茶を勧められたそうです。老若、職業、貧富、貴賤、賢愚の別なく、誰にでもお茶を勧める禅師のさわやかな境地に学ぶものがあるとのことです。

1710_04 1710_05

ご恩日のお参り・・・何とはなくお斎をいただき、お茶をいただき、何時もその手間の掛かった心尽くしを有り難くいただいているのですが、こうして、改めて、禅語「喫茶去」を目にすると、ありがたさが一段と身に染みて来るのを感じさせます。嬉しさいっぱいで身の置き所に難儀するといった心境です。

(合掌)

管理人

9月初めてのお参り

リタイヤしても病院通いなど何かと多忙を感じる日々の都合と都合の合間をぬって、お参りさせていただきました。感謝。お盆を過ぎてから朝夕の涼しさが際立つようになっていますがヒオウギスイセンなど夏の名残の花が残ってはいるものの、もみじ、南天、マユミなど、すでに青々とした実をつけて、秋を今かと待ちわびていました。お山には既に栗の実を食べるべく野猿の群れも訪れていると聞き秋を感じるお参りでした。

1709_03

今月の親先生からは「拈華微笑(ねんげみしょう)《花をとってほほえめば、言葉を超えて通いあう心。》」と、いただきました。 これは、世尊拈華ともいわれるお釈迦様のエピソードであるとのことです。 ある日、お釈迦様は、説法の座についておられましたが、説法はされず、おもむろに金婆羅華(こんぱらげ)という蓮華を一本聴衆に示されました。みんなは、意味がわからず沈黙しましたが、弟子の一人摩訶迦葉(まかかしょう)だけが、にっこりと微笑んだそうです。それを見てお釈迦様は、「われに正法眼蔵(しょうほうがんぞう)、涅槃妙心(ねはんみょうしん)、実相無相(じっそうむそう)、微妙(みみょう)の法門あり、不立文字(ふりゅうもんじ)、教外別伝(きょうげべつでん)、摩訶迦葉に付属(ふしょく)す・・・・・・私には、全てを照らし包む正しい教えや妙なる平安の心、形を持たない真実の姿、優れた教えの道があり、今、文字や経典では伝えられないその教えを摩訶迦葉に委ねよう……。」と言われたそうです。

1709_06 1709_02

お釈迦様が差し出された蓮の華を見て、凡人はただポカンとしていましたが、迦葉の微笑みで、お釈迦様は、自分の悟りが伝承されたことを確信し、迦葉尊者は、インド相承(そうじょう)の第二祖となったとのことです。このエピソードから、「以心伝心」という言葉が生まれたとか。

1709_05 1709_04

花を手で持つことを拈華というそうです。大切なことを伝えるために熱弁を揮うのではなくて、花を差し出し微笑む、これだけで何かが伝わるということなのでしょう。相手の心に伝えたいことは、時としてむしろ言葉では伝わらないものがあるということなのでしょう。

今を感謝し、今日を感謝し、ただただ感謝し、おすがりしていたいと思いつつのプログのひとときです。

(合掌)

管理人

猛暑日のご恩日法要

歳のこともあり本当に久々のお参りをさせていただくのではありますが、予報では当地の最高気温は36℃の猛暑日であるとのこと、覚悟してのお参りとなりましたが、本日の法要の厳修されます位牌堂は、大木の日陰に在って涼しく、下界とは全く別世界を思わせる場所でした。

0521_03 0821_04

そして又、参道には、真夏の日差しに輝く法泉山の深いみどりがどっしりと佇み、そして今年も、木槿、百日紅、カンナ、山アジサイ、狐の剃刀など夏の花々が咲き誇っていました。

0821_02 0821_05

今月の親先生からは「中道(ちゅうどう)《対立を超えたまっさらな心の世界。》」と、いただきました。駒沢大・田上先生の「ブッダの教え」によりますと、「あるがままを受け入れ八正道に沿った生活を実践すること」を中道というそうです。

そして八正道とは、正見:正しい見解、正思惟:正しい考え、正語:正しい言葉、正業:正しいおこない、正命:正しい生活、正精進:正しい努力、正念:正しい記憶、正定:ただしい注意を実践することであると。(のちに八正道は3つの実践法「戒・定・慧の三学」としてわかりやすくまとめられたとのこと。正語・正業・正命の「戒」を守れば、正念・正定という正しい「禅定」が可能になり、正見・正思惟という「智慧」を得ることができると。

昔、お釈迦様の弟子にソーナという比丘がおられたそうです。ソーナは裕福な家の生まれで、余り歩いたことが無いので足の裏には産毛が生えていたそうですが、出家後はいつも足から血を流していたそうです。それほど熱心に修行していながら、いつまでも覚りを得られず悩んでいたそうです。それを見たお釈迦様は、その昔、ヴィーナ(琵琶の原型の楽器)の名手だったソーナに、「絃を強く締めすぎても緩めすぎても良い音は出ません。調和の取れた締め方をして初めて良い音が出ます。修行もそのように中道に心掛けなさい。」と教えられたと。そしてその教えを実践したソーナは、暫くして覚りを得たそうです。

今日の親先生には、ご法話の中にて中道のお話があり、弓道の弓に喩えて、弓の弦もまた同じことで、強く張り過ぎても弱く張ってもダメであると、いただきました。

中道は、た易く聞こえてしまいますが、それが八正道のこととは……、と思うのは私だけでしょうか、まずは般若湯におすがりして智慧を出そうとしてしまいそうで……。

ともあれ出来ることからおすがりしてお行させていただきたくお願いするものです。

0821_01 0821_07

(合掌)

管理人

雨の御行清掃

 

早朝から滝のような大雨が突然降りだしたり、晴れ間も見えたりと不安定な天候ではありましたが、昨日は御行清掃させていただく日でした。いただいた作業は、位牌堂周辺と本堂周辺の枇杷の剪定でした。雨の中、お同行の方々との作業となりましたが、非力なわたしには、少し太い枝になると時間ばかりが掛ってしまい、結局、大部分は皆様に助けられている有り様、ただ感謝するに尽きたものでした。

170709_ogyo170709_oyama

周辺の大雨は、作業の終る頃には、曇り空と変わっておりましたが、ニュースでは、40ミリ前後の雨であったとか・・・。雨上がりの境内には、雨の似合う紫陽花、擬宝珠、姫扇水仙などが雨にしっとりと濡れて、これまでにない格別の風情を感じさせてくれました。

170709_04 170709_02 170709_01

信徒会館の脇には、濁流が轟音とともに流れ落ちて、気づかぬうちの大雨であったことを現認させてくれました。

170709_dakuryu

今月の親先生からは「直指人心(じきしにんしん)《大切なのは自分の心を明らかに知ること。》」と、いただきました。唐代の黄檗希運禅師の「伝心要録」に、「到此之時方知、祖師西来、直指人心、見性成仏、不在言説(此の時に至り、まさに知る。祖師の西来以来、直指人心・見性成仏は、言葉では説明できないことを)」とある一節で、禅の開祖達磨大師の教えだそうです。

「大師が説いたのは、ただ一つの心、ただ一つの真理だけであって、その伝え方は、仏によって仏を伝えるという方法(以仏伝仏)で、それ以外に説かなかった。その法は、言語では説くことのできない法(不可説法)であり、客観や対象物としてとらえるものでもない(不可取仏)。これを本源清浄心と呼ぶと。ただこの一事のみが真実であると。」

達磨大師が伝えた法とは、外側から客観的に把握できるものではないと、それは、人の心の真ん中に入り込むような主体的なものであると言う。禅は言葉ではないと、理論でもない、理屈や分別でもない、ましてや学問でもないと。それは百言を弄しても伝わらないもので、直接、相手と心をつかみ合うことでしか伝わらないと。

修行を積まれた親様に直指していただき、自らをして掴めぬ心根を洞見していただければと、その心性に仏性の有無は分からなくとも、日々のお行に向かわせていただけていることの喜びなどが僅かにでも感じていただけていたらと願ってみる今日のわたしでした。感謝申し上げます。

(合掌)

管理人

御廟参拝に初参加

6月は梅雨入りしたものの、雨が降らず、寒暖の差が大きい日々が続いていて、体調が思わしくなかったのですが、急に思い立って御廟参拝に同行させていただきました。当初より参拝ご予定の皆さまには、さぞかしご迷惑をお掛けしたことと申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、ご迷惑をおかけしつつも本当によい参拝をさせていただいたと、このうえなくうれしく、感謝でいっぱいの2日間でした。

kaizandotouroudo

大本山での初めてのこと尽くしでした。 初日の勤行は観音経、半分も読み上げられず不甲斐なさの思いが残ることでした。そして翌朝のお行は日々のそれに同じく出来てほっとしていましたが、親仏様、お上人様のご宝号などいただいていると思わず涙があふれることで、訳の分からない吾が身に感きわまったものでした。祈願祭のご法話では、「当宗は仏教の一派ですがあなたは仏教徒ですか?」と聞かれドキリとしつつも、日々の一生懸命が、人様のために何ができたかが、そして無欲であられたか、そのことこそ「信心積徳」であるといただきました。奥之院では、開山堂、燈籠堂、八角堂、そして御廟にお参りでき、感激し、ただ感謝し、おすがりするのみでした。

gobyouchoujyou_fudou

出発直前の追加参加をさせていただき、お同行の皆さまには座席を譲っていただくなど大変なご迷惑をお掛けしたにも拘らず足腰の悪いところなど隅々にご心配をいただき感謝でいっぱいです。本当にありがとうございました。

 

(合掌)

 

管理人

水無月のご恩日法要

体調が今ひとつではありましたが、月始めのご恩日法要にお参りしたいとの思いが通じあってのことか、今日も清々しく、緑深まった境内のお山に優しく力強く迎えてもらっているように感じたものでした。

1706_04

水無月は、梅雨の花、アジサイが似合う季節ではありますが、まだ時期尚早のようで、蕾が固いままの花が多数みられました。たぶん、ひと雨降って、梅雨の入りを待ちわびているのではないかと思うところです。

1706_01 1706_06

1706_03 1706_biwa

ご恩日法要をいただくにつけて親先生のお話しは、近々の大本山御廟参拝のこともあり、宗祖上人様のエピソードと言いますか日常言行の一端をご披露されました。

お上人様のもとへ来る信者の中には、貧しい者、不治の病を持つ者、悩みに進退窮した者などが大勢いましたが、お上人様は、そのすがる気持ちを察せられて、腹の減った者には食事を、お金のない者には帰りの旅費を施されてました。金銭を渡されるときには、相手の自尊心を傷つけないように、「あなたが元気になって、働けるようになり、返せるときに返せばよいのですよ」と、細かいところまでも気を配っておられました。中には初めから、大本山での食事を当てにして来る者もあり、徒弟たちは咎めようとしましたが、お上人様は、「ここへ来るからには、よほどのことです」と、徒弟たちをたしなめられ、食事の上に、旅費まで与えられていました。

そのため、宗祖上人様のお手元は、いつも乏しく、お上人様は、お同行様の食べ残しものを集め粥にされて食べておられました。特に、お釜の内に焦げ付いたご飯をかき集めお粥を作っておられるのを見て、「お上人様の釜こさぎ(こげを削り落とすこと)」と信者たちが呼んでいました。

また、信心深い信者さまが不治の病にかかられ、余命いくばくもない時、その病床を見舞われたお上人様は、「あなたの命は、何日のいつまでですが、決して心配することはありません。ありがたいことに、中山不動明王様と二十五菩薩様がお迎えに来られます。安心してお待ちなさい」と言われたと。その刻限になると、それまで昏睡状態であったものが、突然、目を見開いて笑みを湛え、「お迎えいただきありがとうございます。お供させていただきます。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」と息を引き取った。その時刻が、お上人様の予告と一致していたので、周りの人々は驚き、合掌したとのことです。

このようなお話しをいただくと直ぐに目が潤んでしまいます。それにつけても人様のためにわたしには何ができるかと考えるとき、数えるに余る病持ちのわたしとしては、全く肩身の狭いところです。御廟参拝についても、参加したいとは思いつつも、頂上のお不動様まで登れるか?とか、個人的制約を考えてしまいます。まずは、体調の回復に、そしてその体調に合わせたお行を願うことから始めつつ、これまでの反省をしたいものと思うものです。

(合掌)

管理人

五月晴れのご恩日法要

今日は、月始めのご恩日法要、清々しい新緑が境内のお山いっぱいに広がり、お山がモコモコと盛り上がって見えるほどでした。

1705_01 1705_02

お山の麓では、宗祖上人様の御像の傍などにシャクナゲが、六地蔵様周辺から本堂までのいちめんにツツジが咲き乱れ、会館にはアヤメなども咲いて、花々でいっぱいです。また、モミジの淡い新葉が美しい木の下には、岩海の巨岩のひとつの僅かな割れ目に根を張ってモミジの新しい苗木が育っていました。親先生には、ド根性モミジと見えたそうです。

1705_04 1705_08

1705_05 1705_07

今月は親先生からは「清風(せいふう)(すがすがしい風をそれぞれの心から吹かせましょう)」といただきました。雲ひとつない、どこまでも青く、澄みきった、そんな心を受け取れたら、みんなが涙することであると。日頃より不足の心、おごりなど自己中心の思いはないか、自分の心を見つめ直して懺悔するだけでも、その心は晴れてくるのではないかと。懺悔し、感謝し、ご恩報謝に努めてこそ信心させていただく喜びが込みあげてくるのではないかと。

 

1705_03 1705_06

ところで、「清風」については、中国の禅の高僧・虚堂和尚の詩があるそうです。

誰か知らん三隠寂寥の中

話に因って盟を尋い鷲峰に別れんとす

相い送って門に当たれば脩竹あり

君がために葉々清風を起こす

虚堂(きどう)和尚の住まう鷲峰庵に弟子などが訪ねて来た。天台山国清寺に三隠(寒山、拾得、豊干の禅者)を遠く尋ねると言う。別れ難く門に見送ると、脩竹の葉の一枚一枚がさらさらと音を立てて別れを惜しんだ。清風は、別れなどの清らかな心の様が良く現わされていると。

わたくしごとですが、現世利益を求めるばかりでなく、自分中心を改め懺悔し、反省し、仏様、お上人様、親先生様にすべてをおすがりできるよう少しづつ変れたらと思う今日でした。反省。

(合掌)

(管理人)