遅くなりました…12月のブログ

親先生から12月は、「柔軟心(にゅうなんしん): やわらかい心は、煩わしさもやっかいも、ふんわり受け止めてくれる。と、いただいております。

「やわらか心で人生うまくゆく」垰本全中著より抜粋…。(道元禅師の柔軟心に学ぶ生き方の知恵) (著者は広島県竹原市の少林屈道場にて井上希道老師の指導の下、坐禅に励んでおられるとのこと。)

  

曹洞宗の開祖、道元禅師は中国の宋(日本の鎌倉時代)に渡られ、宋における禅師、天童如浄(てんどうにょじょう)師に、苦労して禅の修行をされたとのこと…。禅本来の目的は全てのとらわれから解放されることであり、それが、「柔軟心」を得ることである、悟りであると指摘しておられます。この「柔軟心」が、道元禅師が得られたもの、禅修行の最終的なに目指すものであるとされています。

同時代の臨済宗の開祖、臨済禅師は、「随所に主となれば、立処皆な真なり」と…。

(訳:「どこででも自ら主人公となれば、その場、その場が真実だ。」(入矢義高「臨済録」岩波文庫、70~72頁)

日本の臨済宗は、鎌倉時代、栄西禅師(えいさいぜんじ)が、宋の国で修行され、開祖となられたもの。臨済録は道元禅師も熟読されていたものでしたが、この頃の中国(唐代末期)では、意気軒昂たる禅僧達の生き様が生々しく描かれている上に、禅の本質に関する鋭い論理が展開されていて、よくよく参考になるとのこと…。

厳しい禅の修行と仕事を両立させるのは大変なことですが、道元禅師は、当時の宋の大臣が官務に多忙であっても、仏道への志が深かったので、悟りを得たという例えを引用して、世の中の仕事というものが、仏法の修行を妨げないことを強調しておられます。(道元「正法眼蔵」(一)弁道話・38~39頁)

現在の臨済禅の基礎を作られた白雲禅師の下には、たくさんの悟りに至った弟子がいましたが、その一人である「おさと」さんという女性は、裁縫仕事に夢中になっていて悟ったとのこと…。夜を徹して裁縫仕事に夢中になっていて、朝、ニワトリが鳴くのを聞いて悟ったとのこと…。

今を真剣に生きるしかないとのこと…。道元禅師は仏道修行について以下のように述べておられます。

「日々選流(せんる)して無常迅速(むじょうじんそく)なること、眼前の道理なり。知識経巻(きょうぐわん)の教えを待つべからず。只念念(ねんねん)に明日を期(ご)することなく、当日当時ばかりを思うて、後日は太(はなは)だ不定(ふじょう)なり。知り難ければ、只、今日ばかり存命のほど仏道に随はんと思うべきなり。」

  

(著者訳)  「日々は流れて無常迅速であることは、目の前の道理である。学識者や仏教の経巻の教えを学習していても、仕方がない。ただいつもの思いとして、明日を期することなく、今日この今だけを思っていることである。明日のことは全く分からない。知ることが難しいのだから、ただ今日だけを生きていられる内は、仏道に従って生きていこうと思うべきである。」

『切に思うことは必ず叶う』と、仏道修行の困難を克服するについて、語っておられます。

「切に思うことは必ずとぐるなり。強き敵、深き色、重き宝なれども、切に思う心深ければ、必ず方便に出来(いでく)る様あるべし。」

(著者訳)「切に思うことは必ずかなうはずである。強い敵、深い色、重要な宝物であったとしても、切に思う心が深ければ、必ず何らかの方便が出てきて、勝つことができたり手に入ったりするものである。」

この切に思うことは、現代でも当てはまることであり、今から考えると無謀であったことも、固い志をもって道を開こうと強く愚直に願っていたからだと感じられます。かたくなに…、ではなく、その志は、他の人の理解を得られるものだったからでもあります。その努力の内には、双方の理解を得るということも含まれているのであると…。

  

新型コロナ、インフルエンザは、減少傾向にありますが、マスクなど、続けたい習慣は、是非にも残したいものです。劇症型溶連菌、RSウイルスなど、高齢者にとっては怖い細菌が控えています。予防としての、マスク、手洗いなど、基本を守っていたいものです。

もうひとつの懸念は、ロシアの侵攻の渦中にあるウクライナ、平穏が戻る日を祈らずにはおられません…。 それにしても人間って智慧がないですね…、 狭い地球で、争っている時では無い…。 そしてパレスチナ(ハマス)とイスラエルの宗教戦争、世界大戦の様相が見え隠れしているのではないでしょうか???

(合掌)

(管理人)

遅くなりました・令和5年11月のブログ

親先生から11月は、「平常心是道(びょうじょうしんぜどう): 一切のものにとらわれることなく、自分の為すべきことを為す」と、いただきました。

  

【原文・漢】中国・南宋の僧 無門慧開が公案四十八に評唱と頌を配した公案集の第十九則にある。若かったころの趙州従諗(じょうしゅうじゅうしん)が師の南泉普願     (なんせんふがん)禅師に「道とは何でしょうか」と問うと、師は、先輩の馬祖道一(ばそどういつ)の言葉そのままに「平常心是道」と答えたとあります。(景徳伝灯録巻二十八)

【解説】松原泰道師の禅語百撰によりますと、平常(びょうじょう)と平生(へいぜい)は似て非なるものがあると…。平生は《ふだん、そのまま》であり、平常には、さらに自然(じねん)の意味も併せ持つ…と。また、自然(しぜん)と自然(じねん)とでも違い、山川草木に人工を加えないのを自然(しぜん)という…と。そして自然(じねん)は、《おのずから、そのように、真理のままに、あらしめられている現実》とあります。よって、ありのままとは、本能のままにふるまったり、ふだんのままが「道」だというのではないと…。 ありのまま、そのままとは、真理にある状態であり、真理の自然があることを「法爾自然(ほうにじねん)」、「自然法爾(じねんほうに)」とも言い、法然上人の名もこれに由るとのこと…。

  

朝日新聞の「暮らしのことば」欄に、「られるは、古代では、《自然にそうなる》の意味を表わす言葉だった。たとえば、”ごはんが食べられる”のも神仏や人々のおかげで、自分の力のせいではないとの気持ちを表した言葉だった」と、ありました。

芭蕉は、自然を造化と言い、この造化に帰るのを「風雅の道」と言ったと…。すなわち、「見る処、花にあらずという事なし。おもう処、月にあらずという事なし」であると…。

「平常心是道」を無門慧開は、詩にうたっています。 「春に百花有り、秋に月有り、夏に涼風有り、冬に雪有り、若し閑事(かんじ)の心頭(しんとう)に掛(かか)る無くんば、便(すなわ)ち、是れ人間の好事節(こうじせつ)」…と。

前二句に自然を歌っていますが、第三句の「閑事の心頭に掛る無くんば」が大切…と、閑事は"むだごと„であり、中でも自分が執われるエゴが最上のむだごとであると…。この閑事に足をすくわれなかったら、禅に限らず、どの道にもかなうことであると…。

中国・宋代の禅僧白雲の「道とはこれだ、ただこれ、これだ。どうして通れぬか」の一言はよくよく味わうべきであると…。

道とは、禅のこころに限らず、華道・剣道などの道に通じるもの…。稽古の時も一大事の時も、ともに変わった心持ちが無くなるまで習慣化されてこそ「平常心是道」であると…。

  

現在に立ち返ってみますと、シベリアの永久凍土が溶け出しているであろう将来…、予測困難な事態が待ち受けていると思われるところです。 新型コロナもインフルエンザも、グーッと減少傾向にある模様ですが、しかし、マスク着用の習慣は続くものと思われるところ…。 

そしてもうひとつの懸念は、ロシアの侵攻の渦中にあるウクライナ、平穏が戻る日を祈らずにはおられません…。 パレスチナ(ハマス)とイスラエル、イランまで参戦しようとしているらしい…。もっと強く調整役ができる人はいないのでしょうか???

(合掌)

(管理人)

遅くなりました…令和5年10月のブログ

遅くなりました。立て続けとなりますが、10月、11月、12月と、親先生のお話から、いただくこととします。親先生から10月は、「行住坐臥(ぎょうじゅうざが): 威儀(いぎ)を改(あらた)むれば、心も随(したが)って、転(てん)ずるなり。」と、いただきました。これは、中国(唐)・牛頭法融撰・「絶観論」に出てくる問答である…と。(仏教名言辞典・奈良康則著)

  

【原文・漢】「縁門起問曰、若不存身見、云何行住坐臥也、答曰、但行住坐臥、何須立身見」

【原文・和文】「縁門(しんもん)起(た)ちて問(と)うて曰(いわ)く、「若(も)し身見(しんけん)を存(そん)せずして云何(いかん)が行住坐臥(ぎょうじゅうざが)するや」。答(こた)えて曰(いわ)く、「但(ただ)行住坐臥(ぎょうじゅうざが)するのみ、何(なん)ぞ身見の立つるを須(もち)いん」。

【解説】 禅門の中でも曹洞禅は、「威儀(いぎ)即(そく)仏法(ぶっぽう)、作法(さほう)是(これ)宗旨(しゅうし)」をその宗風としている。威儀といい、作法といい、ともに私たちの行為、行動を指し、この行為、行動がそのまま仏法であり、宗旨であるというのは、曹洞禅の宗風がいかに日常生活の一挙手一投足を大切にしているかを如実に示している。この行為・行動を別の言葉で表現したのが行住坐臥である…と。行というのは動くこと、住というのは立ち止まること、坐というのはすわること、臥というのはよこたわることであるが、私たちは、通常、この四つの行為のいずれかをしているわけだから、私たちの生活すべてはこの行住坐臥の四つに集約される。

しかもこの行住坐臥の四つの行為が、それぞれに重要な意義と価値を有するところから、この四つのそれぞれは、威儀の言葉をつけて四威儀とよばれている。

  

ところで、この行住坐臥の四威儀が、一つの基本的立場で貫かれるならば、その人生は着実なものとなるはずである。例えば、日本で起こり、今では世界的なスポーツにまで発展した柔道の精神を歌った「柔(やわら)」という歌があるが、そこでは、この行住坐臥のすべてが柔一筋で貫かれることが理想とされ、「行くも、止まるも、坐るも、臥すも、柔一筋、柔一筋…、」とうたわれているごとくである。

ここで、この行住坐臥の四威儀を一貫する基本的立場を何に求めたらよいか、が問題にされている。弟子の縁門の考えは、私たちの行動すべては、自分という考えが基本になるべきではないか、自分を意識せずに、どうして行動することができようか、というものである。しかし、この考え方に対して、先生の入理(にゅうり)は、自分という考えが表に出たのでは行動そのものが、エゴで歪められてしまい、行為の純粋性が失われてしまう。だからこそ、私たちは、自分という考えなどきっぱりと捨てきって、ただひたすらに歩き、立ち止まり、坐り、よこたわるだけを心がけるべきだ、というのである。

道元の説く坐禅のありようは、「只管打坐」と言われるが、この「只管」がここでいう「ただひたすら」にあたる。したがって、「只管打坐」は、「ただひたすらに坐る」ことであるが、それは簡単なことのようで、実は大変むずかしい。坐ることによって、何かを得ようとする気持ちが起こるからである…と。

  

話を現在に転じると、新型コロナは、グーッと減少している模様…。 島根県など気が付いたら手遅れとならないように、インフルエンザの予防接種、余力があれば、コロナ対策とした方がよさそうです。

もうひとつの懸念は、ロシアの侵攻の渦中にあるウクライナ、平穏が戻る日を祈らずにはおられません…。それにしても人間って、智慧がないですね…、日本にも秋と春が無くなろうとしている現実を感じないのでしょうか? 狭い地球で、争っている時では無い…。  パレスチナ(ハマス)とイスラエル、次期世界大戦の様相が見え隠れして…不気味です…。

(合掌)

(管理人)